━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つながり・共感を意識したホームページとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 今週の質問 ●------------------------------
【人と人のつながりの時代】への変化、気付いていらっしゃいますか?
----------------------------------------------------------------
こんにちは。
埼玉特化コンサルタントの江橋です。
2012年もいよいよラスト6日!
早いもので、このメルマガも今年最後の配信となりました。
みなさんにとっては今年はどんな一年だったでしょうか?
一年をしっかり締めくくり、新年を迎えましょう。
年が明けると、私が主催するホームページ売上3倍実践塾も開催されます
(*^^*)
年始のスタートダッシュを決めたい方は、ぜひご参加くださいね。
⇒ http://www.modeling.jp/landing2/landing/snsmailmag.html
■本日のテーマは、
"つながり・共感"を意識したホームページについてです。
震災以降、私たち日本人の価値観が大きく変化しました。
震災以前は、"オンリーワン"や"個"の価値観が重視されていましたが、
それが、"共感・シェア"といったつながりを意識したものに変化して
きています。
それをどう、ホームページに反映していくべきなのかについて
お話ししたいと思います。
◆特に読んでほしい読者様◆
・自社のホームページから問合せを作りたい
・ホームページから売上げを上げたい
・ホームページの成約率をあげたい
・ホームページの成功の秘訣を知りたい
・インターネットビジネスの流れを知りたい
という読者様におすすめです。
【電子書籍を自社出版】
前回のメールマガジンで、
「電子書籍で自社出版」
についてお話しさせていただきました。
覚えていらっしゃいますでしょうか?
そうです!
現在、電子書籍を出版することがかなり容易になっており、
会社の経営において、
自分のノウハウであったり、教育の部分であったり
会社の人間、スタッフ、お客さんにそういった人に読んでもらう
ツールとして電子書籍がかなり有効だったんですよね!
また、ホームページに貼っておくだけでも、PRになり、
ブランドアップにも繋がるんでしたよね!
ぜひ、皆さんもチャレンジしてくださいね(*^^*)
今、"つながり"の時代と言われていますが、
この価値観が、お客様にどのような変化を起こしているのか、
そして、その変化をどうホームページに取り入れていく必要があるのか
について、本日は、お話ししたいと思います(*^^*)
では本日のテーマに進む前に、こちらをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページの売上アップの原則を一緒に学びませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社の経営に多くの時間を費やし、経営戦略を練る時間や勉強をする
時間をなかなか作れないと言ったお困りの声を非常に多くの経営者様
から頂きます。
ホームページを使った新規開拓・売上UP方法は、多くの会社様が
成長戦略の中に取り入れたい・取り入れようとしている項目なのですが
なかなかうまく結果を出すことができません。
理由は明白で、結果を出す方法を皆さんがご存知ないだけなんです。
そのような、声にお応えして、ホームページで
新規顧客開拓・問合せを作る方法を一から丁寧に説明する勉強会を
開催しております。
これから、ホームページを作ろうと考えられている方、
中々、問合せが来ずに悩んでいらっしゃる方は、
ぜひ、参加をご検討ください。
県内400社以上のWEBコンサル実績から導きだした
売れるホームページの秘訣を、"20社様限定様"で、ざっくばらんに
お話しさせていただきます。
次回は、大宮ソニックシティで1月12日(土)の開催です。
詳細を知りたい方は、下記のアドレスをクリックしてご覧下さい。
⇒ http://www.modeling.jp/landing2/landing/snsmailmag.html
人気のWEBセミナーですので、
興味ある人は今すぐ、ご確認くださいね(*^^*)
それでは、本日のコンテンツです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■繋がり・共感を意識したホームページとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年の3月11日の震災以降、
人とのつながりや絆の大切さが再確認されるようになりました。
「マス」の時代から「個人」の時代へ移行し、
そして、【人と人のつながりの時代】へと変化してきています。
実際に、営業の現場でもそういう価値観の変化を感じる場面に
出合います。
・"提案力"や"クリエイティブさ"をもつ営業マン
と
・コツコツ顔を出してくれ、御社への訪問回数が多い営業マン
2つのタイプの営業マンがいた時に、
あなたは、どちらの営業マンから商品を買われますか?
営業には、"提案力"や"クリエイティブさ"をもつ営業マンと
が重要だといわれていますが、
実は、それよりも、
訪問回数やコツコツ顔をだしてくれる営業マンに
好意をいだいてくださるお客様が増えてきています。
2つのタイプの営業マンを比較した時に、
訪問回数が多かったりやコツコツ顔出ししてくれる
営業マンが必ず強いとは言い切れないのですが、
この"影響力"ってすごく強いんです!
昔からそうなのかもしれませんが、
実際の営業の現場で、こういう変化をより感じるようになり、
人がモノを買うときに
・「いつもお世話になっている。」
・「いつも来てくれる。」
といった、一種の安心感みたいなものから、
お客様はモノを買う傾向がより強くなっています。
その安心感と言うのを考えた時に、
お客様が何を思うかというと、
「価格が安いところから購入する」
というのが以前からある価値観で、
もちろんこの価値観は依然としてありますが、
「失敗したくない。」
という気持ちがより強く働いてくるようになりました。
つまり、【安心】が欲しいのですね(*^^*)
その【安心】に対して、
「いつもお世話になっている。」、「いつも来てくれる」
といったコツコツ顔を出してくれてる営業マンから
人はモノをかうという傾向にあるわけです。
では、それをウェブの世界へもっていった場合、どうなるのか?
については、
次回メールマガジンでご説明させていただきたいと思います。
楽しみにおまちください(*^^*)
江橋 俊臣
0コメント